「サービスデザインを学ぶ!お勧めの本5冊 [2022]」のアイキャッチ画像

share

サービスデザインを学ぶ!お勧めの本5冊 [2022]

   

新しい分野やスキルアップに挑戦するとき、手始めにインターネットでの情報収集は欠かせないですよね。でも、やっぱりそこから深く理解していくには、じっくり時間をかけて本を読むのも大切。

ニューロマジックのメンバーも、日々サービスデザインやデザインに関する本での勉強は欠かせません。マインドセットやツールについて説明しているもの、ケーススタディを紹介するものまでサービスデザイン関連の本は様々ですが、そんな中から、この記事ではサービスデザインについて理解を深めるのにお勧めの5冊をご紹介します!

1. THIS IS SERVICE DESIGN THINKING.
Basics – Tools – Cases 領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics - Tools - Casesー領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計
THIS IS SERVICE DESIGN THINKING. Basics – Tools – Casesー領域横断的アプローチによるビジネスモデルの設計

サービスデザインの基礎から理解を深めたいと思っている方におすすめの一冊。2013年発売の本書は、領域横断的なアプローチを紹介しながら、サービスデザインの基本的な考え方を解き明かしています。サービスデザインとは何なのか、そして実践的にどのように活用できるのかを詳細に論じています。

また、プロダクトとサービスの境界がなくなってきていること、サービスデザインが組織内のあらゆる課題に対応する画期的な手法であるということ等にも言及しています。世界で活躍する23人のサービスデザイナーによって書かれたこの本は、5年以上経った今でもサービスデザイナーの間で定番の一冊です。

Amazon, ヨドバシカメラ, 楽天市場

2. This is Service Design Doing
サービスデザインの実践

This is Service Design Doing サービスデザインの実践
This is Service Design Doing サービスデザインの実践

This is Service Design Doingは、いつも参考にそばに置いておきたい一冊。日本で今年発売されたばかりのこの本は、実践に焦点を当てたThis is Service Design Thinkingの続編です。More Than Metricsの共同創業者である Marc Stickdorn とJakob Schneider、そしてWorkPlayExperienceの共同創業者であるAdam Lawrence と Markus Hormessの名だたるサービスデザイナー4名によって編著されていて、300人以上のサービスデザイナーの協力のもとで製作された1冊。いくつものサービスデザインツールを多くの写真とともにわかりやすく解説しています。

この本ではサービスデザインのアクティビティを

  • リサーチ
  • アイディエーション
  • プロトタイピング
  • 実装

といったプロセス別に紹介していて、サービスデザインの流れを理解し、どんな場面で何を使うべきなのかをわかりやすく解説しています。また、サービスデザインをどのようにして組織に組み込むことができるかについても言及していますよ。

この本はサービスデザインの分野に足を踏み入れたばかりの人からプロフェッショナルまで、あらゆるレベルの人にに役立つ1冊です。サービスデザイナーの方は新しいプロジェクトでどんなツールを使うべきかを判断するのに役立ちますし、まだサービスデザインを勉強中、という方もサービスデザインがどんな風に実践されているのかを学ぶ良いきっかけになりますよ。理論から実践まで、カバーするにはこの1冊がベストというわけです!

Amazon

3. バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る

バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る
バリュー・プロポジション・デザイン 顧客が欲しがる製品やサービスを創る

「顧客が欲しがるサービスはどのようにして作られるのか?」という疑問を持っている方にぴったりの1冊。バリュー・プロポジション・デザインは、ビジネスモデルキャンバスを開発したことで知られる、Strategyzerが提唱したモデルです。Strategyzerは戦略を誰でも簡単に理解して使えるツールにするのに長けていて、数多くのツールとベストセラー本を出版しています。

この本では以下の4つに分けてバリュー・プロポジション・デザインを説明しています。

  • キャンバス(顧客プロフィールとバリューマップの使い方)
  • デザイン(プロトタイプのプロセス)
  • テスト
  • 進化(イタレーションのプロセス)

こちらからは、英語版の初めの100ページを無料で試し読みすることができますので、気になる方はぜひチェックを。

Amazon, ヨドバシ

4. デザイン思考が世界を変える

デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕
デザイン思考が世界を変える〔アップデート版〕

デザイン界の流れを変えたとも言えるこの1冊。サービスデザインに特化した本ではありませんが、IDEOのCEOであるTim Brownによるこの本は、デザイン思考を紹介することでビジネスとデザインのそれまでの流れを大きく変えました。

サービスデザインにおけるツールや方法論には、デザイン思考の原則が織り込まれていますから、サービスデザインの勉強を始めたばかりの人はまずデザイン思考の考え方を理解するのが効果的かもしれません。

Tim Brownやデザイン思考についてよくご存知でない方は、ぜひTEDトークも併せて参考にしてみてください。

「デザイン思考が世界を変える」はデザイナーによるデザイナーのための本ではなく、組織、プロダクト、サービスのあらゆる段階でデザイン思考を利用することでビジネスや社会に新たな可能性をもたらそうとするクリエイティブ・リーダーのための本です。

(引用: https://www.ideo.com/post/change-by-design)

Amazon, ヨドバシ

5. Good Service – DX時代における“本当に使いやすい”サービス作りの原則15

「Good Service – DX時代における“本当に使いやすい”サービス作りの原則15」の表紙
Good Service – DX時代における“本当に使いやすい”サービス作りの原則15

本書は、著者Lou Downeが経験した公共セクターにおけるデジタル改革を元に、サービスデザインで留意するべき15の原則をまとめた一冊です。日本では訳書が今月出版されたばかりですが、原書は非常に読みやすいと好評を得ています。

Lou Downeはイギリス政府サービスデザイン部門の立ち上げを行った、元ディレクターでもあります。彼女はアポリティカル社による「デジタル政府分野において世界で最も影響力のある100人」の1人にも選出された人物です。筆者の公共セクターでの経験は一見特殊に思えますが、この本は全ての種類のサービスデザイナーとあらゆる種類のプロダクト、サービスに汎用性があります。

良いサービスが共通して持っている原則を15に分けて紹介し、どうすればサービスがこれらを満たすようにできるのかについて述べています。ただ、この本はツールの使い方を紹介するような、すぐに応用できる実用本というわけではありませんのでご注意を。実践に向けたマインドセットを学ぶのにちょうど良い1冊です。

Amazon, 楽天市場


いかがでしたか?ぜひ気になる本はご覧になってみてくださいね。しばらく本棚に眠ったままだ…なんていう方は、ぜひこの機会に読み直してみるのもいかがでしょうか。

サービスデザインについてさらに学びたいという方は、こちらに国内外のサービスデザイン関連のイベントをまとめていますので、ぜひご覧ください。

岩田エレナ

デジタルコンテンツプロデューサー

アメリカ出身。メディアコミュニケーションの学士号を取得後、2019年ニューロマジックに新卒入社。現在は自社のSNS企画運営に加えて、サービスデザインに関する記事の執筆、インタビュー、撮影までをマルチにこなす。

New call-to-action